ドライブ
周囲を海に囲まれた風光明媚な千葉県・房総半島。 海沿いを車中泊しながら気ままにドライブしたくなり、3日間かけて房総半島をめぐってみました。スタートは東京湾アクアライン。東京方面から千葉県に入り、反時計回りに犬吠埼まで、あてもなく愛車ウェイク…
富士五湖をすべて巡り、次に目指すは山梨県の中心部。 山梨県といえば日本一のぶどうの生産地として有名で、国内で初めてワインが醸造された場所でもあります。多くのワイナリーで作られた美味しいワインが楽しめます。 また、甲府といえば戦国時代を代表す…
ふと富士山を間近で見たくなり、思い立った富士五湖をめぐる車中泊旅。高速道路の移動中に遠くから何度も眺める富士山に、しばらく観光で訪れていないことに気づきました。もしかすると小学生の頃に訪れたのが最後かも。。 「よーし!行ってみよう!」 愛車…
まだ見ぬ絶景を求めて、今回は奈良県をぶらり車中泊でめぐってみました。 奈良公園・東大寺などに、旅行で何回か訪れたことはありますが、車中泊旅でめぐるのは初めてです。奈良といえば歴史あるお寺や、平城京などが有名ですが、夜景スポットや雄大な自然の…
福井県をめぐる車中泊の旅。 1日目は越前町のお宿「こばせ」さんでのんびり車中泊ですごし、2日目は三方五湖の絶景を堪能してきました。そして最終日は、永平寺から一乗谷、そして越前大野城をめぐってみたので紹介したいと思います。 旅の行程 永平寺 一乗…
若狭湾に面した福井県を代表する景勝地のひとつ、三方五湖。 水深や水質が異なる5つの湖※が連なり、近くのレインボーライン山頂公園から、その美しい景色を一望できることから、人気のスポットになっています。山頂公園にはテラス、足湯やカフェなどもあり、…
山に囲まれたのどかな風景が広がる奥三河。 自然豊かなこの地に、四谷の千枚田と呼ばれる棚田があります。 今回はのんびり千枚田を散策したので紹介します。 どこにあるの? 癒されたかん? そこそこの傾斜を下っていく 村人発見! ここでクイズです! 千枚…
三河湾に面した風光明媚なまち、愛知県蒲郡市。 形原温泉郷にある「あじさいの里」では、6月の梅雨の季節になると、園内のあじさい(紫陽花)が一斉に開花し、観光客を楽しませてくれます。5万株のあじさいが咲き乱れる姿は、心奪われるほどの美しさです。 …
はるばる来ました淡路島! 車中泊でめぐる、のんびり淡路島の旅。初日は淡路島の北側、東海岸線沿いに観光スポットをめぐってみました。後編では、淡路島の南側をめぐる旅を紹介したいと思います。 旅の行程 かんぽの宿「淡路島」を出発 たこせんべいの里 あ…
はるばる来ました淡路島! 車中泊をはじめて、いつかは来たかった場所、淡路島! 行くぞ!と決めてから1年以上経ってしまいましたが、夢かなって、3日間かけてぐるっと淡路島を車中泊でめぐってきました。 今回は淡路島をのんびり、気ままな車中泊旅の前編を…
和歌山、奈良、三重に跨る紀伊山地。 熊野三山や高野山など、古くから信仰を集め、多くの参拝者が訪れる場所です。貴重な文化的景観から、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されています。 熊野本宮大社など熊野三山が有名ですが、隠れた?…
愛知県の山深い奥三河地方の設楽町には、田峯(だみね)と呼ばれる地域があります。 今から約500年ぐらい前の戦国時代には、田峯菅沼氏が当地を治めていた歴史のある地域でもあります。菅沼氏の居城「田峯城(だみねじょう)跡」には、当時の武家屋敷をもと…
三重県北部、伊勢湾に面した産業のまちとして有名な四日市市。 日本初の巨大石油化学コンビナートが造られ、また、その過程で「四日市ぜんそく」という公害問題を乗り越えてきたまちとしても知られています。 環境問題が飛躍的に改善された現在でも、日本の…
静岡県浜松市の北に位置する天竜区。 山間の自然豊かな地域で、天竜川周辺には風光明媚な場所、パワースポットなど、たくさんの観光名所があります。 今回は道の駅「天竜相津花桃の里(そうづはなもも)」を拠点に、観光スポットをめぐってみたので紹介した…
東伊豆の名所のひとつ「大室山」。 相模湾に面した平地にポツンとまるでお椀のようなかたちをした山があります。山の表面は草花に覆われ、夏は青々とした姿、秋は黄金色の姿と一年を通じて色々な表情を見せてくれる山です。 山頂まではリフトで登り、すり鉢…
愛知県豊田市といえば、「自動車のまち」で有名ですが、江戸幕府を開いた徳川家康の御先祖様「松平氏」発祥の地でもあります。豊田市は自動車工場が立ち並ぶイメージがありますが、豊田市の東部は自然豊かな観光スポットが多くあります。 今回は松平氏発祥の…
700年に及ぶ刀鍛冶の歴史を誇る岐阜県関市。 今でも技法、匠の技がいきる刃物で有名なまちです。現在では包丁やナイフ、医療用メスなど、豊富な刃物が関市で生産されています。市内には安全剃刀で有名なフェザーの関工場もあります。 刃物のまち・関市ですが…
琵琶湖の湖東に位置する滋賀県・彦根市。 市内には国宝に指定された史跡・彦根城があります。城内には天守をはじめとした多くの史跡が残り、古き日本の風景を今に残しています。藩主の生活の場でもあった表御殿(博物館)、能舞台、馬屋、庭園など、見どころ…
伊豆半島の付け根、西伊豆に位置する静岡県沼津市戸田(へだ)。 駿河湾に面した自然豊かな漁港町で、深海魚のまちとしても有名です。特に世界最大の蟹と言われる「タカアシガニ」を観て、触って、美味しくいただくことができます。 海沿いをドライブすると…
愛知県碧南市にある碧南火力発電所。 その発電所のすぐ隣に「へきなんたんトピア」があります。 電気のことを学べる施設だけでなく、自然豊かな広い敷地内には、ピクニックや散策が楽しめる芝生広場や庭園、野鳥観察ができるスポットもあります。一日のんび…
伊賀と並んで忍者で有名な滋賀県甲賀市(こうかし)。 甲賀忍者を体験、楽しめる忍者村や、たくさんの信楽焼のたぬきに出会える村、神社・寺など、多くの観光スポットがあります。また、近江牛と松茸をお腹一杯食べられる伝説のお店もあります。 今回は甲賀…
忍者で全国的にも有名なのが伊賀と甲賀。 まわりを山々に囲まれ、忍びの里と呼ばれた伊賀は、今でも忍者文化を感じられる観光スポットです。観光地やまちを歩いていても、たくさんの忍者に出会うことができます。 今回は忍者のまち「伊賀市」を訪れ、伊賀上…
商売繁盛の御利益で有名な豊川稲荷。 全国から祈願に訪れる参拝者が後を絶たず、境内には願いが込められた多くの幟が掲げられ、千本幟(せんぼんのぼり)と呼ばれています。 また、祈願成就のお礼で奉納された、たくさんの狐像(霊狐塚)は圧巻です。 今回は…
衛生陶器メーカーとして有名なINAX(イナックス)。 現在はLIXILに統合し、衛生陶器などを扱うブランド名になっています。INAXの便器、洗面台など使ったり、見たことがあるかと思います。 INAXですが、焼き物で有名な常滑で生まれたのをご存じでしょうか? …
焼き物のまちとして知られる常滑市。 急須やお椀などの常滑焼や招き猫などで有名かと思います。また、トイレや洗面器などの陶器製品で知られる、「INAX(イナックス)」の本社も常滑市にあります。 昭和の頃には多くの焼き物工場が立ち並び、今ではその役目…
静岡県浜松市内に、純白の天守閣が美しい浜松城があります。 今から400年以上前の戦国時代、徳川家康が29歳の頃に築城し、45歳で駿府城に移るまで居城としていました。明治時代に城郭が取り壊され、現在の浜松城は昭和33年に再建されたものです。 今回は若か…
関ケ原の合戦で勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康。 その家康公が生まれた場所が、三河の地・岡崎城になります。 岡崎城ですが明治維新とともに城郭のほとんどが壊されましたが、その後、昭和34年に昔の姿そのままに天守閣が復興されました。 今回は岡崎城の…
天下分け目の大合戦「関ケ原の戦い」。 今から400年以上前に(東軍)徳川家康と(西軍)石田三成による激しい戦いが繰り広げられ、勝利した徳川家康により、戦国時代の終焉、その後の江戸幕府・天下泰平につながる歴史を動かした合戦です。 古戦場跡は今でも…
日本で唯一、波打ち際の砂浜を車で走ることができる道路があります。 のと里山海道を降り浜辺に向かうと、「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」と呼ばれる、約8kmの砂浜を普通車だけでなく、観光バスも走ることができる観光道路(無料)があります。 …
能登半島の輪島市といえば、輪島朝市が有名かと思います。 朝8時から昼の12時まで朝市通りには地元名産などの露店が並び、多くの観光客で賑わう観光スポットです。 今回は輪島朝市を訪れ、その周辺を散策してみたので紹介します。 散策コース 駐車場 輪島朝…