和歌山
平安時代 空海によって開創された、現在の和歌山県北部の山々に囲まれた一帯を高野山と呼び、仏教の聖地のひとつとして数えられています。悟りの修行を目的に真言密教の根本道場として創設された「段上伽藍」、高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」、大師信仰の…
波に浸食された岸壁や変わった形の岩など、全国的に奇岩が観光スポットになっている場所が多く存在します。その神秘的なかたちから、古来より信仰の対象にもなっています。 三重から和歌山をドライブしていると奇岩スポットがたくさんあります。鬼が城、花の…
和歌山県の南部に「熊野三山」と呼ばれる神社があります。その中の一つが熊野本宮大社です。168号線で山中をしばらく走ると熊野本宮大社へ到着します。 熊野本宮大社とともに有名なのが、大斎原(おおゆのはら)の大鳥居です。その桁違いのスケールの大きさ…
本日が今回の紀伊半島を巡る二泊三日の車中泊の旅、最終日になります。那智勝浦漁港公園駅を出発し、まずは太地町へ立ち寄ります。 くじらの町 太地町 太地町は古来より捕鯨で栄えた町ですが、商業捕鯨規制の影響で今は限られた場所でのみ、捕鯨が行われてい…
道の駅「飯高駅」で車中泊での朝を迎え、2日目はひたすら紀伊半島の東海岸を南下し、世界遺産「熊野古道」を巡り、那智勝浦に向かいます。 飯高駅の朝晩が予想以上に寒かったため、朝5時には起床してしまいました。周りには車中泊らしき車が7台ほど停まっ…