ETCの普及により、高速道路をはじめとする有料道路の料金支払いがスムーズで大変便利になりました。ETCサービスが開始したころから利用しており、今ではなくてはならない存在になっています。
日頃から通勤やレジャーなどで大活躍のETCですが、よくある失態をしてしまいました。
ETCゲートが開かない!!!
そんな時でも慌てないための対応方法や心構え、そのような事態にならないための注意点をまとめてみました。
今後の自分への注意としての備忘録としたいと思います。
ETCって何?
ETCとは電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)の略です。今更説明は不要かと思いますが、ETCについて簡単に説明します。
有料道路の料金所のゲート、および自動車に設置された機器と通信することで、自動で通行料金を収受するシステムです。専用の通信機器(ETC車載器)と料金引き落としのためのETCカード(クレジットカード)があれば利用できます。
ゲートが開かない時の対応
今日は出かけるぞー!と良い気分で、いざ高速道路へ!いつものようにゲートに近づくと、「あれ??開かないぞ!」という経験をされた方は多いかと思います。慣れていないと冷や汗や、後続車も停めてしまうため、心穏やかでなく慌ててしまいがちです。折角のレジャー気分もダウンしてしまいます。
そのようなときに、事前に対応方法が分かっていれば、慌てずに済みます。自分の経験を交えて、具体的な対応方法について紹介したいと思います。多少シチュエーションが異なっていても、ほぼこれに当てはまるかと思います。
ゲート開かず手前で停車
いつものように速度を落としてゲートに侵入すると、掲示板に「STOP停車」のメッセージが表示されました。すぐに気づいて、ゲートのバーの前で待っていると、インターホンから、「そのままお待ちください」ということで指示通り待つことに。
待っているとなぜかゲートが開き通行OKとなりました。ゲート、車載器いずれかの通信状態が復帰したのか、問題なくゲートが開いたパターンです。それでもダメな場合は、係員が来て誘導してくれますので、その指示に従いましょう。
ゲート・バーを通過して停車
やってしまいました!旅行先の高速道路の入口IC(インターチェンジ)で掲示板のSTOPの表示を見落として、通行停止の遮断バーを押して通過したところで停車してしまいました。このパターンは心臓バクバクのモードですが、落ち着いてその場で待機します。しばらくすると係員が来て誘導してくれますので指示に従います。係員より一般レーン用の通行券をもらい、出口での対応方法の説明があります。
そのまま道路に入り、出口では一般レーンで料金を払うことになります。最近は一般レーンでも料金収受が機械化され、通行券を入れて料金を払うようになっています。
通行券を機械に入れ、カード挿入口にETCカードを入れます。その後インターホンから「ETC車載器は積んでいますか?」と聞かれるため、「はい」と答えます。あわせて、入口での出来事も簡潔に伝えますが、いらないかもしれません。
その場で発行可能な領収書をみると、ちゃんとETC割引されていました。車載器積んでます!と言ったことで適用されたと思います。無事にゲートも開きました。
前車が通信エラーで停車
これは自分のせいではありませんが、前車が通信エラーで停車し、巻き込まれてしまいました。前車の方はかなり慌てた様子で、後退してきました。自分の存在に気づきすぐに停車しましたが、こちらもヒヤッとしてしまいました。その場で運転手も降りてきて、ちょっと慌てた様子でした。お気持ちすごくわかります。
ゲートが開かないと自分も含めかなり慌てます。咄嗟にバックしてきたり、急停車することも考えられます。被害に逢わないように、ETCゲートでは速度を落として車間をあけることが重要かと思います。
また、車外に出ることもNGです。また、後続車も慌てて別のレーンに移動すると、思わぬ事故を起こす可能性があるため、諦めて前車の処理が終わるまで待った方がよいです。お互いさまの気持ちでいきたいですね。
ゲートが開かない原因と注意点
今まで問題なく利用できていたETCで、ゲートが開かなかった理由はいくつかあるかと思います。
・カード挿入忘れ
・カード有効期限切れ
・カード挿入向き反対
・カードの汚れ、劣化
・アンテナ近くに障害物
・車載器の故障、高温で動作異常
など
カードの挿入間違いは、最近の車載器は音やランプで教えてくれますので、有料道路に乗る前に、もう一度確認するように心がければ安心です。その際に車載器の故障についても気づくかと思います。
それでもなかなか気づかないこともあるかと思います。先日、高速のPAで「カードの挿入向きが分からん。ゲート開かんかったよ。なんでだろう?」と話しかけられました。おそらく車載器からアラームは出ていたと思いますが、気づいていないようです。
「ETCを利用する前にカード、車載器の確認」
「ETCゲートではいつでも停車できるよう減速」
有料道路に乗る際のルーティンとして習慣にしましょう!
まとめ
ETCゲートが開かない時に慌てないための、対応方法や注意点などを経験を踏まえてまとめてみました。
ETCは大変便利なシステムですが、その仕組みや利用の際の注意点を理解し、何かあった際の対処法についても十分理解しておくことが必要です。
慌ててしまってとった行動により、思わぬ事故が起こるかもしれません。
これからもETCを安全に活用していき、充実したカーライフを送っていきたいと思います。