新東名高速道路 森掛川ICから新静岡ICの約50kmの区間が、19年3月より最高速度が120km/hに引き上げられました。
今回の該当区間はもともと120km/h前提で設計されており、それまでの110km/h試行時に交通事故が目立って増加していないことから、今回のさらなる最高速度引き上げを実施したとのことです。
今回、実際に120km/h区間を走ってみた感想と、注意すべきことについて書いていきたいと思います。
120km/h区間ってどこ?
新東名高速道路の森掛川ICから新静岡ICの上下、約50kmの区間が120km/hに最高速度が引き上げられました。ただし、大型トラック等は従来の80km/hのままで、それ以外の普通車などが対象になっています。


区間が近くなると、「あと〇km先より規制速度 試行区間」と書かれた黄色い看板が現れます。数km先から案内看板がでてきますが、まだ速度を上げてはいけません。
しばらく走ると同じく黄色の看板で「ここから」、「規制速度」、「試行区間」と3連続で現れ、120km/hの規制速度看板が確認できたらOKです。


走ってみた感想
実際に120km/hに速度を上げて走ってみると、カーブが少ない高速道路の設計もあって、安定して走行することができました。思ったほど、速度が上がったことを感じず、ハンドル操作を誤りそうなほどの危険は感じませんでした。
最高速度が上がったことで、走行車線から追い越す際に十分に速度があげられ、追い越しがスムーズに感じられました。もたついている車も少なく、全体的に車の流れがよかったように感じます。
120km/hの恩恵は車の流れが良くなることで、目的地までの時間が短縮されることもあるかと思います。また、移動時間に余裕ができると、SA、PAでの休憩時間も取れて、心身ともにリフレッシュし、事故低減にもつながるかと思います。
実際に走ってみて、当初の計画より早いペースであったため、SAエリアに停車し、いつもより少しですが長く休憩することができました。
まだまだ50kmの区間だけなので、恩恵を感じにくいですが、これからも区間を延長してくれると、もっと嬉しさが実感できるかと思います。
注意すること
最高速度が上がることでの嬉しさもありますが、反面、注意しないといけないことがあります。
(1)前車との接近時間が短くなる
走行車線からのトラックなどの急な追い越しによる車線変更には十分注意が必要です。今までよりも前車に近づくまでの時間が短くなっていますので、走行車線で車間を詰めている車がいたときは、急な追い越しによる割込みに対応できるよう、いつでも速度が落とせるように準備しておいた方がよいです。
(2)早めの意思表示を心がける
速度が上がっている分、車線変更等のウィンカーによる意思表示はいつもより早めにする必要があります。前車の急な車線変更でお互い驚き、思わぬ事故、トラブルにならないように、意思表示は早め、確実に実施しましょう。
(3)急のつく運転を避ける
急加速、急ブレーキ、急ハンドルは思わぬ車の挙動の乱れ、事故につながり、速度があがることでそのリスクは高まりますので、急な運転にならないように注意が必要です。
(4)取り締まりに注意!
120km/h区間が終わっても、ついついスピードがそのままということもあります。黄色い看板で終了を教えてくれますが、うっかり見落とすこともあるかと思います。
そんな時に限って、運悪く覆面やパトカーに捕まってしまうもので、今回も注意深く周囲を見ていたところ、物陰にパトカーが停まっていました。取り締まりの仕方に賛否はあるかと思いますが、十分注意し、うっかりスピード違反にならないように注意してください。
最高速度が120km/hになったからと言って、常に120kmで走らないといけないというわけではありません。必要な時に速度を上げるなど、スムーズな運転、交通の流れを心がける必要があります。
まとめ
新東名の最高速度が120km/hになり、実際に走ってみた感想と注意点をまとめてみました。
規制速度が緩和され、目的地までの時間の短縮など嬉しさもありますが、速度が上がることで、今まで以上に運転に集中しないといけないことがわかりました。
自車周辺の状況と早めの意思表示を心がけ、今回の試行で事故が増え、速度規制緩和廃止にならず、今後も区間が延長されることを願っています。