2020-4-19更新
ブログを始めて記事をそこそこ書いていると、「自分のブログってどれくらい閲覧されているんだろう」、「どのページが人気なのか」など知りたい欲求が高まってきます。
はてなブログの基本機能「アクセス解析」や、情報量を求めるのであれば、「グーグル アナリティクス」を利用すれば確認することは可能です。
更に、「どこから訪問されているのか」、「どのくらい表示されたか」などを確認する場合は、「グーグル サーチ コンソール(Google Search Console)」を導入することになります。
本ツールを導入することで、グーグル検索で表示されやすくするといった機能もあります(少し語弊があるかもしれませんが)。
今回、グーグルサーチコンソールに登録する際に気になって調べて実行し、やっとのことで認識してもらえたことを記事にしたいと思います。
サイトマップについて
自分のブログURLを登録した後、サイトマップを設定します。サイトマップとは、自分のブログのどこにページがあるかを記述したものになります。
試しに、自分のブログURLに「/sitemap.xml」を付けて、ブラウザのアドレスバーに入力して開いてみてください。
「https://自分のアドレス/sitemap.xml」 です。
開くと、プログラムみたいなものが表示されるかと思います。
サイトマップ(sitemap.xml)に、更に<loc>https://~~~/sitemap.xml?page=1と記述されています。これは更にその中にサイトマップがあります、という意味になります。
同じように、今度は「https://自分のアドレス/sitemap.xml?page=1」と入れて開いてみてください。
たくさん表示されたかと思います。見慣れたアドレスがあるかと思います。そうです、ブログの中の記事一つ一つのアドレスが記述されています。これが自分のブログのサイトマップ、どこに記事があるかを示したものになります。
グーグル サーチ コンソールにこの情報を登録することで、ツールにブログ記事の存在を知ってもらうことになります。
サイトマップが表示されない場合は、サイトマップを作成する必要があります。ブログサービスではすでに存在する場合があり、自分がお世話になっている「はてなぶろぐ」では自分で作らなくても記事を書くたびに自動で生成されます。
サイトマップ登録
では実際に登録してみます。
「サイトマップ」を選んでURLを入力するだけです。「https://自分のアドレス/sitemap.xml」になります。登録すると以下のような表示になるかと思います。sitemap.xml以外にもありますが、この点についてはこの後、説明します。
検出されたURLが0のまま
sitemap.xmlを登録しステータスが「成功しました」と表示され安心していましたが、1週間たっても検出されたURLは0件のままです。色々と調べても、はてなブログの場合は、sitemap.xmlを登録すればOKとのことです。
他にも困っている人がいるはず、と色々調べていくと、下記のサイトマップも追加した方がよい、との情報がありました。とりあえず駄目でも試してみようということで、3つほど、追加登録してみました。
①sitemap_index.xml
②sitemap.xml?page=1
③sitemap_page.xml
ちなみに①を開くとsaitemap.xmlと中身は同じ、②は先程のpage=1と同じ、③は中身無し、という感じです。追加後、2日経っても変化ないため、1回リセット(全部削除)し、再度、4つのサイトマップを追加して様子見してみることにしました。
半日後、、、あ、、URLが検出されている
本来のsitemap.xmlにて検出されたURLが20件(ブログ記事の数と一致)になっていることが確認できました。
その後、半年以上が経ち、設定はそのままで記事を増やしていったところ、順調にサイトマップの登録は進んでいます。この結果からみても、sitemap.xmlを登録しておけばよさそうです。
カバレッジについて
グーグルにページをクロールにより認識してもらい、問題なく登録され、検索で表示される状態になることを「インデックス登録」と言います。
ページが追加されるとsitemap.xmlも更新されるため、何もしなくてもそのうち認識されるようになりますが、こちらからインデックス登録を依頼することもできます。メニューの「URL検査」から、新規追加(作成)したページのアドレスを入力し、登録申請すればOKです。
登録状況は「カバレッジ」から確認することができます。
よくある除外された時の対応は?
一度はインデックス登録されたにも関わらず、急に除外されることがあります。ページに問題があれば、修正し再申請すれば再登録の可能性はありますが、特に原因が分からないときは悩んでしまうかと思います。
「除外(クロール済み・インデックス未登録)」
これが毎日増え続けていくと、不安が募るだけでなくブログのモチベーション低下にもなりかねません。
その時の対処法は、、ずばり、「何もせず、ひとまず静観する」です。
過去に2回ほど、毎日除外が増えていく現象に襲われました。最初は不安で、何をしたらよいか分からず、そのままにしていたところ、数日で解消しました。
2回目は1か月ほど状況が続き、いきなり完全復活するという感じでした。その時の状況が下の図になります。
除外と言われたページを実際に検索してみて、ちゃんと表示されるようであれば、除外と出ていても問題ないようです。気長に待つことも重要のようです。
待っても除外が増えていく場合
気長に待っても減るどころか増えている場合、対策しないといけない問題が潜んでいる場合があります。
ひとつの原因としては、ページの読み取り速度の低下です。
徐々に増えている場合は、ページ共通で表示している内容、例えば、外部から読み込んでいる広告などに問題はないでしょうか?
本ブログも一時期、待てども除外が増える問題に見舞われました。
原因は全ページに共通で表示している一部のアフィリエイト広告でした。広告を外すことで、その日を境に除外が改善されました。
あわせて読みたい
何もしていないのに今まで問題なかった記事が除外されている、思い当たる方は、ページの読み取り速度を一度確認してみてください。
まとめ
何が悪かったのか分かりませんでしたが、おまじないなのか、本当に効果があるか不明の①~③のサイトマップ登録については、今後も様子見継続です。
⇒半年以上、その設定状態を続けていましたが、インデックス登録も順調に進み、問題なく検索できるようになっています。結果的にはsitemap.xmlさえサイトマップに登録しておけばよさそうです。
おそらくですが、もうちょっと待ってればよかっただけかもしれません。(性格が短期で、待ちきれん!!となり、いろいろやっちゃう少し悪い癖があります。)
sitemap.xmlだけ登録してもしばらく変化がなく、サイトマップ登録で困っている方は、とりあえず4つすべて登録して様子見してみるのも良いかもしれません。
グーグルに認識して検索エンジンで表示されるまで、諦めずにチャレンジしましょう!