車中泊
奈良県最南端で日本一の広さを誇る「十津川村」。 山深い自然豊かな村で、十津川に架かる迫力満点の谷瀬の吊橋、3県にまたがる国特別名勝の大渓谷・瀞峡など絶景スポットがたくさんあります。また、神様に呼ばれないと行くことができないという、超パワース…
和歌山県の海側のほぼ中央に位置する「白崎海洋公園」。 岬全体を覆う石灰石の白い岩々、青い空と海に囲まれた風光明媚な場所で、そのあまりの美しさに「日本のエーゲ海」と呼ばれるほどの人気のスポットです。公園全体が道の駅になっており、敷地内にはオー…
奥三河地方の豊かな自然と歴史スポットが多くある愛知県新城市。 新東名高速からのアクセスが良好で、新城ICを降りてすぐの場所に、道の駅「もっくる新城」があります。奥三河観光の拠点として、また、道の駅のグルメや歴史ある湯谷温泉を利用した足湯などを…
車中泊の旅で欠かせないスマホアプリ。 車中泊場所やお店などの周辺施設を探したりする際に大変便利です。しかし、たくさんあるアプリの中で、おすすめはなんだろうか、悩んでしまいますよね。 そこで今回は、車中泊旅をもっと便利に楽しくしてくれる、おす…
山梨県の北西部、長野県との県境近くにある道の駅「こぶちさわ」。 八ヶ岳の南麓、標高約1,000メートルにあり、自然に囲まれたのどかな道の駅です。地元食材を使用したグルメや、天然高濃度ミネラル温泉が楽しめる延命の湯、体験工房や宿泊施設など、施設が…
富士五湖をすべて巡り、次に目指すは山梨県の中心部。 山梨県といえば日本一のぶどうの生産地として有名で、国内で初めてワインが醸造された場所でもあります。多くのワイナリーで作られた美味しいワインが楽しめます。 また、甲府といえば戦国時代を代表す…
山梨県の甲府盆地、峡東地域のまち笛吹市。 桃やぶどうの果樹園が広がるのどかなまちに、石和温泉郷(いさわおんせんきょう)と呼ばれる癒しスポットがあります。その温泉郷にあるのが、かんぽの宿「石和」です。 今回はくるまパークサービスを利用し、かん…
ふと富士山を間近で見たくなり、思い立った富士五湖をめぐる車中泊旅。高速道路の移動中に遠くから何度も眺める富士山に、しばらく観光で訪れていないことに気づきました。もしかすると小学生の頃に訪れたのが最後かも。。 「よーし!行ってみよう!」 愛車…
富士山の周辺を車中泊でめぐる旅。 休憩場所として訪れたのが、山梨県南部町の道の駅「なんぶ」です。周囲に山々が連なり、富士川が流れる自然豊かな場所です。中部横断自動車道も全線開通し、東名高速や中央道からのアクセスも便利になりました。 今回は道…
奈良をめぐる車中泊旅の途中、静かな場所を求めて立ち寄った道の駅「伊勢本街道 御杖(みつえ)」。周囲を山々に囲まれた、自然豊かな静かな場所にある道の駅です。 車中泊してみると、その静かさにびっくり! また、駅内には日帰り天然温泉もあり、旅の疲れ…
まだ見ぬ絶景を求めて、今回は奈良県をぶらり車中泊でめぐってみました。 奈良公園・東大寺などに、旅行で何回か訪れたことはありますが、車中泊旅でめぐるのは初めてです。奈良といえば歴史あるお寺や、平城京などが有名ですが、夜景スポットや雄大な自然の…
京都の南端に位置し、山々に囲まれた自然豊かな南山城村。 京都府唯一のむらでもあり、また、日本三大銘茶のひとつ、宇治茶の産地としても有名です。そんな茶所にある道の駅が、お茶の京都みなみやましろ村です。奈良や三重にも隣接しているため、京都以外へ…
座禅修行で知られる曹洞宗大本山・永平寺。 お寺から車で20分ほど、山々に囲まれた、のどかな田園風景が広がる場所に、道の駅「禅の里」があります。敷地内には日帰り温泉もあり、旅の疲れをゆったりと癒すことができます。 福井を巡る旅の道中、道の駅「禅…
福井県をめぐる車中泊の旅。 1日目は越前町のお宿「こばせ」さんでのんびり車中泊ですごし、2日目は三方五湖の絶景を堪能してきました。そして最終日は、永平寺から一乗谷、そして越前大野城をめぐってみたので紹介したいと思います。 旅の行程 永平寺 一乗…
福井県が誇る観光名所「三方五湖」。 レインボーライン山頂公園から眺める三方五湖の絶景を求めて、多くの観光客が訪れる人気スポットです。そのレインボーラインからも近く、三方湖畔の自然豊かな場所にあるのが、道の駅「三方五湖」です。 今回、福井をめ…
美しい日本海をのぞむ風光明媚なまち、福井県越前町。 雄大な海が広がる越前海岸沿いに、創業約140年の歴史ある老舗旅館「ふるさとの宿・こばせ」があります。冬の越前ガニの季節は、旬の味覚を求めて多くの観光客が訪れる人気の宿で、あの小説家として有名…
美濃焼の産地として、日本の多くの陶磁器を生産する、岐阜県土岐市。 市内には多くの美濃焼を製造する窯元、直売所があり、気軽に美濃焼に触れられるスポットがたくさんあります。織部ヒルズと呼ばれる倉庫街をはじめ、道の駅でもたくさんの陶磁器を見て、購…
熱帯夜が続く今日この頃。 車中泊には、本当につらい季節になりました。夜も気温が下がらず、閉め切った車内は暑くてたまりません。 少しでも車内を快適にするため、窓を開けたいところですが、車内が見えるのに抵抗がある。他に換気できる場所はないかと探…
長野県の諏訪湖の北東、標高1,600mに位置する霧ケ峰高原。 白樺湖から車山、そして霧ヶ峰高原を走るビーナスラインは、爽快な高原ドライブが楽しめる、人気の観光スポットです。その休憩場所として、休日になると大変賑わうのが、ドライブイン「霧の駅」です…
南アルプスの山々の玄関口にある道の駅「南アルプスむら長谷」。 南北に走る秋葉街道と呼ばれた国道152号線沿いにある道の駅です。 山々に囲まれた自然豊かな場所で、道の駅内には芝生の中庭(ガーデン)や、出来立てのパンなどが楽しめるなど、のんびりすご…
2018年7月に我が家にやってきた愛車ウェイク。 快適な車旅を目指して、ノーマルからコツコツと車中泊環境を作ってきました。プロが作るような軽キャンピングカーには遠く及びませんが、自分なりに快適な車中泊仕様のウェイクができたと思っています。 汎用品…
長野県の南部、山あいに位置する小さな村「売木村(うるぎむら)」。 自然豊かなのどかな場所で、夏でも涼しいことから、キャンプやスポーツ合宿などで人気があります。キャンプや宿泊、温泉も楽しめるのが、うるぎ自然休養村センター「ささゆり荘」です。し…
淡路島の北西、播磨灘を臨む高台にある、かんぽの宿「淡路島」。 眼下には港町が広がり、海を一望できる絶好のロケーションにある宿泊施設です。 今回はかんぽの宿「淡路島」に車中泊したので紹介したいと思います。 かんぽの宿で車中泊って? アクセス 施設…
淡路島と四国間の鳴門海峡に架かる大鳴門橋。 淡路島南端のこの場所の近くに、道の駅「うずしお」があります。 道の駅からは大鳴門橋と鳴門海峡が一望でき、観光スポットとしても人気があります。また、淡路島特産品のたまねぎを使用した商品やグルメが楽し…
兵庫県神戸市と淡路市(淡路島)を結ぶ「明石海峡大橋」。 本州から淡路島の北端、明石海峡に架けられた世界最長の吊橋です。その長さはギネス世界記録にも登録されるほどです。その明石海峡大橋のすぐ近くにあるのが、道の駅「あわじ」です。 今回は淡路島…
和歌山・奈良・三重の三県にまたがる、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」。 古くから神々の宿る場所、仏教の山岳修行の場として知られ、全国から参拝者が訪れることでも有名です。 紀伊山地の3つの山岳霊場のひとつ、「熊野三山」をめぐる車中泊の旅。 今…
紀伊半島の東側の熊野灘に面する三重県・紀北町。 世界遺産の熊野古道やマンボウ好きの町としても有名です。 熊野古道をはじめとする、紀伊半島の観光地に向かう際の休憩スポットとして便利なのが、紀北町にある道の駅「紀伊長島マンボウ」です。紀勢自動車…
太平洋に面した和歌山県・田辺市にあるかんぽの宿「紀伊田辺」。 目前には美しい海が広がり、のんびり眺めながら温泉を楽しめる宿泊施設です。 かんぽの宿では一般的な宿泊の他に、「くるま旅」会員向けに、敷地内の駐車場で車中泊ができるサービス「くるま…
全国に30施設以上ある、宿泊施設「かんぽの宿」。 自慢の料理や天然温泉などを楽しめる、誰でも利用可能な人気の宿泊施設です。日頃の疲れを癒しに、また観光の拠点として、利用したことがある方も多いかと思います。 そんな魅力あるかんぽの宿ですが、 なん…
車中泊旅で必須アイテムといえば、ポータブル電源。 電源の無いところでも家電製品が使用でき、特に冬の車中泊では電気毛布が使えるなど、車内で快適に過ごすためにはなくてはならない存在です。車中泊以外でもキャンプなどのアウトドアで使っている方も多い…