ドライブ
浜名湖の北に位置する竜ヶ石山の南麓に、「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」と呼ばれる大鍾乳洞があります。 比較的最近に発見された洞窟で、一般公開されたのは1983年になります。昔より地元では鍾乳洞の存在は知られており、本格的に調査を進めたところ、1981…
紀伊半島には熊野三山への参詣道として多くの古道が残っています。それぞれの古道の総称を熊野古道と呼び、2004年にはユネスコの世界遺産に登録されています。近年では紀勢道などの交通網も年々整備され、車でのアクセスも便利になっています。 2007年には尾…
「くさつ~よいとこ~いちどはおいでぇ~」で始まる草津節で有名な草津温泉。 日本屈指の名湯として有名で、近年では外国からの観光客でも賑わっています。湯畑周辺は整備され、夜はライトアップするなど、インスタ映えスポットとしても人気があります。 草…
三重県 熊野市紀和町は古くから鉱山のまちとして栄え、紀州随一の鉱山といわれた「紀州鉱山」がありました。今は閉山され、地域の観光施設や資料館などでその歴史を知ることができます。 平成30年4月には、道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」がグランドオープ…
全国的にもうなぎの養殖・生産量で有名な所といえば、愛知県一色町(現西尾市)が挙げられます。三河湾に面しており、古くから養鰻業が盛んな町です。 一色町内にはいくつかのうなぎ専門店があります。その中でも一番古いうなぎ料理専門店として知られている…
世界遺産 熊野古道のひとつで有名な馬越峠のある尾鷲市に、古道の歴史や地域の文化に触れることができる、「熊野古道センター」があります。2007年に開館し今年で12年目を迎える、まだまだ新しい施設です。 熊野古道センターの近くに、「夢古道おわせ」があ…
波に浸食された岸壁や変わった形の岩など、全国的に奇岩が観光スポットになっている場所が多く存在します。その神秘的なかたちから、古来より信仰の対象にもなっています。 三重から和歌山をドライブしていると奇岩スポットがたくさんあります。鬼が城、花の…
◇更新日:2021年3月13日 駐車場マップ、和歌山県世界遺産センター等の情報を追加 和歌山県の南部に「熊野三山」と呼ばれる神社があります。その中の一つが熊野本宮大社です。168号線で山中をしばらく走ると熊野本宮大社へ到着します。 熊野本宮大社とともに…
奈良・和歌山・三重の3県に跨った山奥に、瀞峡と呼ばれる景勝地があります。エメラルドグリーンに輝く北山川と迫力のある切り立った岸壁が織り成す美しい大渓谷です。観光ジェット船からの眺めを楽しむこともでき、多くの観光客で賑わっています。 名勝地「…
ETCの普及により、高速道路をはじめとする有料道路の料金支払いがスムーズで大変便利になりました。ETCサービスが開始したころから利用しており、今ではなくてはならない存在になっています。 日頃から通勤やレジャーなどで大活躍のETCですが、よくある失態…
久々にパワーを感じる御神木に出会えました。。。 三重から和歌山に向けて紀勢自動車道が整備され、世界遺産・熊野古道をはじめとした観光スポットへのアクセスが大変便利になりました。 その紀勢道、紀伊長島ICを降り、国道42号線を走ると長島神社がありま…
奈良県の最南部に日本一大きな村、十津川村があります。山々に囲まれた自然豊かな場所で、瀞峡や十津川温泉など、多くの観光地があります。三重、和歌山との県境の村で、どちらからもアクセスが可能です。 自然豊かな十津川村ですが、「谷瀬の吊り橋」と呼ば…
中央道 諏訪ICから国道152号線を経由し、白樺湖からビーナスラインに入り、景色の綺麗な高原を走っていくと、八ヶ岳中信高原国定公園「車山高原」に到着します。 冬はスキー客、夏はハイキングなどで1年を通じて観光客で賑わう観光スポットです。同じ敷地内…
群馬県嬬恋村の浅間山の麓に、噴火でできた溶岩が広がる「鬼押出し園」とよばれる観光地があります。今から200年以上前の江戸時代の浅間山大噴火により噴き出た溶岩が麓に広がり、今の鬼押出し園になっています。 園内には浅間山観音堂があり、昭和33年に噴…
社会現象にもなったポケモンGoなど、位置ゲームとよばれるジャンルのスマホゲームが続々とリリースされています。最近でも、妖怪ウォッチやハリーポッターなど、有名なキャラクターを用いた位置ゲームがリリースされています。 位置ゲームとは、スマホ等のGP…
新東名高速道路 森掛川ICから新静岡ICの約50kmの区間が、19年3月より最高速度が120km/hに引き上げられました。 今回の該当区間はもともと120km/h前提で設計されており、それまでの110km/h試行時に交通事故が目立って増加していないことから、今回のさらなる…
梅雨の時期真っ只中で、本日も朝から雨です。。。車中泊旅を計画していましたが、雨のため延期、、、一日やることもないので、久々にトヨタ会館へ行って、新型スープラでも見に行くことにしました。 トヨタ会館は愛知県豊田市にあるトヨタ本社の近くにありま…
ある会社の社長が趣味で集めた、たくさんのフィギュア、プラモを展示した博物館があると聞き、2年ほど前ですが、行ってみたので紹介したいと思います。 <出典:万協フィギュア博物館HP> 万協フィギュア博物館の場所 博物館の名前は「万協(ばんきょう)…
愛知県民ならほとんどの方が知っている日本酒「空」ですが、入手困難なことでも大変有名です。愛知県に酒造を構える「関谷醸造」にて生産されており、正式名称は「蓬莱泉(ほうらいせん) 純米大吟醸 空(くう)」になります。 地元の居酒屋や酒屋で見かける…
車をドライブしている時や部屋でのんびりしている時など、好きな音楽を聴いて過ごされているかと思います。自分もドライブ時は好きな音楽を持ち出して楽しんでいます。 今回は最近になってハマってしまい、YouTubeやCD購入、レンタルして聞きまくっている「…
カーフェリーをご存知でしょうか。車ごと目的地まで連れて行ってくれる船のことです。3年前に初めて利用し、その快適さと非日常的な感覚にハマってしまいました。 もし、カーフェリーに乗ってみたい!と思われた方は、本記事で利用方法を中心に紹介していま…
2019-10-27更新 東名高速道路 岡崎ICを降りて国道1号線を東に進み、道の駅「藤川宿」を過ぎて数km走ると、一畑山薬師寺へ向かう入口があります。山を切り開いた場所に建立されており、入口から山道を頂上まで登っていくと、目的地のお寺があります。 一…
三重県 熊野市の山中に昔から地域住民に親しまれた湯治場「湯ノ口温泉」があります。この地域は鉱山で栄えた時代があり、当時の鉱山へ向かうためのトロッコ列車が現在も観光用として使用されています。 今回は昨年(平成30年)に完成した道の駅「九郎兵衛の…
国道153号線を愛知県豊田市から北上し、岐阜県との県境に奥矢作湖があります。天気の良い日はバイクや自転車のツーリングで賑わいます。道路沿いには多くの桜の木があり、観光スポットとしても有名です。 そんな奥矢作湖を2年前の桜のシーズンにドライブ…
三河湾に面した蒲郡市は、1年を通じて楽しめる愛知県で有名な観光地のひとつです。 その中でも、西浦温泉に向かうドライブコースは海岸線を走る、とても爽快なコースになっています。 上の動画は247号線から南下し、温泉街を抜けるまでを紹介しています…